「いい習慣が人生を変える」と私は常々思っています。
運動でも食事でも美容でも。
何かスキルをつけたい時の勉強もそうですよね。
でも、意志が弱くて何かを習慣化するのが難しい、何か始めても三日坊主で終わってしまうって人、いると思います。
私もそうでした。
でもある方法を知って、習慣化が簡単にできるようになったので、今回は三日坊主を治す方法と習慣化の2つのコツをお話ししたいと思います。
三日坊主を卒業して習慣化するための2つのコツ
意志の力だけで物事を習慣化するのは難しいです。
また、最初はモチベーションが高くても、だんだん下がってやる気が・・・となることも。
「上がったモチベーションは下がる」んですよね。
他にも、習慣化が成功した時のメリットを想像したり、習慣化しない場合のデメリットを想像してみる、というやり方もありますが、私はどれも失敗しました。
私は、日々の小さな習慣から長期的で壮大な計画まで、計画を立てるのが大好きな人間です。
だけど、三日坊主で続かなかったり、やりたいことが多すぎて把握できず忘れてしまったり、時間が足りなかったり、「これじゃなくてあれをやったほうがいいかも!」と目移りしたりして全然続かなかった。
自分で決めたことが守れない・・・ってけっこうネガティブになりますよね。
だけど先日、図書館でメンタリストDaiGoさんの「倒れない計画術」という本を借りてきて見事三日坊主から脱却することができました!
|
そして、この記事を作成中に読んだこの本にもヒントが!
|
↑「続ける思考」 は私の住む自治体では取り扱いがなかったため、電子書籍で購入しました。近所の書店にも置いてるとこなかった
・・・というわけで、本の中から、特に三日坊主に効果的だった2つのコツをご紹介していきたいと思います。
習慣こそスケジュールに入れる
ところで、みなさんはどのように1日のスケジュールを管理していますか?
だいたいは、「10:00〜12:00に〇〇と打ち合わせ」のように、予定を入れていると思います。
仕事の予定とか、人と会う予定とか。
どちらかというとイレギュラーなことを予定に入れた上で、自分の時間があとどれくらい残っていて、どういうことができるかな、と考える人が多いんじゃないでしょうか。
DaiGoさんは、日々やっている習慣こそ、まずスケジュールに入れるんだそうです。
例えば「6:00〜6:03 洗顔」というように。
紙の手帳でも、デジタル手帳でもいいのですが、DaigoさんはGoogleカレンダーに入れていました。
私なら
5:45〜5:50 お茶をわかす
5:55〜6:05 洗顔・スキンケア
6:10〜6:20マッサージ
6:20〜6:30 ヨガ
・・・と続く感じ。
ほぼ日手帳派ですが、毎日手書きで記入するのは大変すぎるので、私もやはりGoogleカレンダーに登録しています。
最初は1項目登録してましたが、さすがに見にくいので、【朝ルーティン】とひとつにまとめ、メモを書く欄にやることをひとつずつ書いています。
終わったら☑️をつけています。
習慣を管理するなら、スケジュールに入れなくても、TODOリストを利用すればと思う人もいるかもしれませんが、逆効果。
TODOリストは、すぐにできそうな簡単なやつが半分くらい消えるだけで、本当に大事な手をつけるべき項目には手をつけられない、ということが多々起こるようです。
当てはまりすぎる!
今ではTODOリストは買い物だけに使っています。
小さく続ける
さて、習慣をスケジュールに組み込むことで、習慣化しやすくなりました。
「この時間に何をやる」と決まっていること、やることの順番が決まっているので迷わなくて済むからです。
でも、イレギュラーな予定が入った場合はどうでしょうか?
以前の私なら、習慣にしていることをやめて、イレギュラーな予定を優先していました。
1日だけで済むならいいのですが、「今日もいいや」「明日まで休もう」とだんだんルーズになって・・・気がついたらやめてしまうことも。
多分これが”三日坊主”の正体でしょうかね。
これを阻止するためには、ハードルを下げて小さくても続けること。
例えば、「スクワットを30回する」というのが習慣なら「5回」だけやる。
「10分掃除をする」と決めているなら、時間がない日は「1分だけ」やる。
この方法、イレギュラーが入った場合はもちろん、やる気がない場合にも有効です!
「30秒で終わるし」と思うとできるし、結果的に習慣になります。
まとめ
以上、三日坊主を治して習慣化する方法をご紹介しました。
- 習慣をスケジュールに入れる
- 小さく続ける
ことで、ものごとを習慣化することができます。
自分の好きなことはもちろん、気が進まないけれどもやらなければいけないことも。
これはモチベーションの力に頼らないからこそ、できることだと思っています。
「これをやった方がいいとはわかっているけど続かない・・・」という人、ぜひやってみてください!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!