家計の見直しはどこからやる?順番やポイントを解説!

お金
スポンサーリンク

こんにちは、まつりこです!

 

世の中お金が全て・・・ではないですが、やっぱりお金って必要ですよね。

私は死ぬ前にやりたいことリスト「タイムバケット」を作ってから、やはり”お金”があると叶う夢が多いなーと実感。

それ以外にも、老後の備えとか、子供の学費とか、日々生きていくにもお金は不可欠ですよね。

 

私は、自宅マンションを購入したのをきっかけに家計を見直し、1年間で100万の貯金を達成。

去年Youtube「リベラルアーツ大学(以下 リベ大)」を知ってからはさらにお金の知識が深まったと感じています。

最近、友人知人から聞かれるのは、お金の見直しはどこからやればいいのか、ということ。

たいていリベ大動画を見るのをおすすめするんですが、動画の数が多すぎてどこから見ればわからないという相談もされます。

自分でも、お金のことで最初に手をつけたのはどこだったっけ?と思うことが多いので、

今日は、家計をどこから見直すのが正解か、また見直しの方法や順番について考えていきたいと思います。

スポンサーリンク

家計はこの順番で見直そう!

では、家計はこの順番で見直すとスムーズだよーという方法をご紹介したいと思います。

家計見直しの詳しい方法については、また個別に記事にするとして、今日はざっくりと順番を解説しますね。

もうできてるよーという項目は読み飛ばしてもらってOKですよ!

家計を把握する

あなたは家計簿をつけていますか?

もしくは、だいたい使っているお金を把握していますか?

家計(お金)を見直したいと思っていて、かつ何にどれだけ使っているかわからないという人は、まず家計を把握することから始めましょう。

 

家計をチェックするには、手書きの家計簿でもアプリでもなんでも構いません。

私は基本「Zaim」というアプリを使っています。

たまーに、手書きで細かく書きたくなる時があるので、そういう時はZaimと併用して手書きしたりもします。

 

家計簿をつける方法は正直なんでもいいんですが、ざっくりとでいいので費目別に1ヶ月、もしくは年間いくら使っているか知るのが必要です。

参考までに私の費目の分け方はこんな感じです。

  • 投資代
  • 幼稚園費
  • 食費(食費・酒代)
  • 夫婦おこづかい
  • 特別費積立
  • 予備費
  • 住宅ローン返済
  • マンション管理費
  • 携帯代
  • 電気代
  • ガソリン代
  • 保険料

人によっては、日用品費とか交際費とかいろんな分け方があると思います。

私は、1ヶ月の家計が大幅に崩れるのが嫌なので、崩れる原因になるものは「特別費」にしています。

一般的には日用品費を毎月の予算に入れている人が多いと思いますが、私はまとめ買いとかで予算が崩れるのが嫌なので、毎月一定額を特別費として積み立て、そこから出すようにしてます。

あと我が家が特殊なのは水道代。

2ヶ月に1回の請求なので、これも特別費に。

ちなみに年1回の出費(年払いの保険料や税金など)も特別費に入れています。

 

費目の分け方も家計簿のつけ方同様、好みでOKなのですが、ここでは家計を把握すること、大体どの費目でどれだけ使っているかを理解することが大事です!

固定費の見直し

家計が大体把握できたら、使いすぎている項目や、減らせそうなところを見直していきます。

家計の見直し=節約、というイメージが強く、節約するならまず食費を減らそう、と考える人も多いかもしれません。

が、節約効果が高いのは断然、固定費の見直しです!

 

固定費というのはどんな項目かというと・・・

電気代、水道代、保険料、携帯代など毎月あまり金額が変動しないものです。

固定費の見直しって結構めんどくさいものが多いのですが、一度見直すと年間数万円単位で変わるものが多いし、何より節約してるという意識なく節約できるのがおすすめ!

 

固定費の中でも、特に見直すべきはこの4つ!

  • 保険料
  • 携帯代
  • 住宅費

我が家は保険料の見直しで年間約60万、携帯代の見直しで約20万節約できています!

3年前に大手キャリアから楽天モバイルに変更、さらに今年は、楽天アンリミットにしたため、1年間無料です^ ^(今年はさらに8万浮く!)

 

住宅費というのは、住宅ローン借り換えとか、家賃値下げ交渉とかが考えられますね。

我が家も住宅ローン減税が終わる頃に、住宅ローン借り換えを検討中。(もしくは他行乗り換えをほのめかし、金利を下げてもらう)

賃貸の場合も、割と交渉すれば簡単に家賃を下げてくれるという話をよく聞きますよ!

 

最後は・・・車。

車は家の次に高い買い物だと言われています。

車体価格が、というより維持費が高いです。

税金、保険料、ガソリン代もろもろで。

我が家も本当は見直したい部分ですが、どうしても2台ないと困るので現在は2台所有。

カーシェア、レンタルも考えたんですが、あまりに使用頻度が高いので、所有する方が楽だと考えました。

週1とか月1とかしか使用しないのであれば、絶対に手放すのがお得だと思います!

生活防衛資金(緊急費)を貯める

固定費を見直したら、生活防衛資金(緊急費)を貯めましょう。

生活防衛資金とは、何か不測の事態が起こった時の備え。

病気やケガで入院した、働けなくなった、収入が減った、など人生には予期せぬ事態が起こることもあります。

今現在の状況、コロナウイルスの蔓延で緊急事態宣言が出て、ステイホームを余儀なくされる・・・なんて2年前には想像もしなかった出来事ですよね。

コロナで収入が減った人もいるかと思います。

 

生活防衛資金は1ヶ月の収入の6ヶ月分あると安心かなと思います。

○ヶ月分がいい、というのは諸説あって、3ヶ月分で十分という人もいれば、12ヶ月分ないと不安という人もいるので一概には言えませんが、我が家は6ヶ月分に設定しています。

ただ、コロナ禍の今は、12ヶ月分とか18ヶ月分あった方がいい、という記載もよく見かけるよーな。

自分の性格とか、不測の事態にいくらかかるかを想定して自分の基準で決めた方がいいかもしれません。

 

ちなみに、不測の事態が病気による入院だったとしましょう。

我が家は医療保険を固定費見直しの際に全て解約したので、もし家族の誰かが入院したら、全額生活防衛資金から出さなければいけません。

でも、高額療養費制度により、1ヶ月の医療費はMAX約9万円。

入院が例えば半年だと54万円になります。

我が家は、54万円かかったとしても生活防衛資金の3割程度のため、生活防衛資金は6ヶ月分あれば十分かなーと感じています。

あとは、何かあったら”今は”両親が貸してくれるというのも6ヶ月分で十分だと思う要因の1つ。

もちろん、収入が上がったら生活防衛資金は増額していくし、全面的に当てにしているわけではないのですが、安心材料の一つではあります。

 

私は最初、固定費を見直す前に、生活防衛資金の貯金をスタートしました。

ですが・・・

結論、貯まるペースが恐ろしく遅いです!

生活防衛資金が貯まる前に、不測の事態が起こるのも困るので、不要な固定費は削減し、生活防衛資金を一気に貯めるのをおすすめします!

目的別貯金や投資をはじめる

我が家は、生活防衛資金が設定金額を超えた分は全て投資に回しています。

現在の投資金額は1ヶ月約9万。

もっともっと投資額を増やして、夫をFIRE(アーリーリタイア、セミリタイア)させるのが夢です!

 

とはいえ、私は投資は全面的におすすめ!というわけではなく、”必要であれば”投資をする、というスタンスをとっています。

詳しくは「タイムバケット」の記事で見ていただきたいのですが、まず、自分がこれから何をやりたいのか、どういう暮らしがしたいのかによって投資が必要かは変わってきます。

極端な例ですが例えば、月収30万円で、生活費は10万円、やりたいことがない(もしくはあってもお金がかからない)、老後も最低10万円稼ぎ続ける、という人ならば投資は不要です。むしろ余る。

 

ですが、私はタイムバケット(死ぬまでにやりたいこと)達成するだけで1500万かかるし、老後の備えもしたいし、子供の学費(大学費用)も備えたいから、貯金だけでは足りない=投資が必要、です。

 

つみたてNISAとかIDECOとか、友人知人にどうやって始めたらいいか、何を買えばいいか、聞かれることも多いですが、まずは自分のライフスタイルや性格、これからどういう生き方をしたいか、を考え、そもそも投資が必要か考えるのが先!と伝えています。

 

あとは、投資をする!と決めたとしても、”いつ”お金が必要か、によって、貯金の方が適している場合もあります。

20年後に使うつもりのお金なら、普通預金に預けているより断然投資に回すべき!と私は考えますが、1年後に行く旅行資金、なら貯金で備えます。

私は、生活防衛資金と、旅行などの目的別貯金はネット銀行(楽天銀行)の普通預金に預けています。

(ネット銀行は条件によりますが、2021年4月時点で0.1%と金利が高いのでおすすめ!)

このように、投資と貯金を使い分けるのが賢いやり方かなと思います!

まとめ

今回は、家計(お金)見直しの順番や方法、ポイントをざっくりご紹介しました!

家計見直しは、経験上

  1. 家計の把握
  2. 固定費の見直し
  3. 生活防衛資金の確保
  4. 投資or目的別貯金

の順番で進めるのがおすすめです!

詳しい方法については、個別に記事書いていきたいと思います。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

 

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました