幼稚園や保育園のお便りの整理はどうする?収納や保管方法も紹介!

暮らし
スポンサーリンク

あなたは、幼稚園や保育園のお便り、もらったらどうしていますか?

子供が今年幼稚園に入園しましたが、1ヶ月に10枚以上はあります。

最初は全部とっておいていましたが、最近やっとお便りをもらってから処理するまでの流れが決まってきました。

今回は、幼稚園や保育園など学校のお便りの整理方法について紹介していきたいと思います!

この記事もおすすめ!

→子供服の収納はどうする?3歳児でも自分で着替えられる置き方を紹介!

スポンサーリンク

幼稚園や保育園のお便り、もらったらどうしてる?

冒頭でも申し上げましたが、幼稚園や保育園のお便りってけっこうな枚数ですよね。

もちろん園によって違うとは思いますが、子供が通っている園では月10枚以上になります。

雑誌やネットを見ると、A4サイズの引き出しやカゴがいっぱいになったら、とか、1ヶ月に1回見直す、とか期限を決めて整理している人もいますね。

 

私は最初、全部大事そうで判断がつかず、クリアファイルに入れて、完全に終わった行事のものだけ捨てるという風にしていました。

でも、1〜2ヶ月でかなりの量になるし、目的のプリントを探すのも一苦労でした。

ようやく2学期も中盤に入りお便りの整理も確立したのでシェアしたいと思います。

幼稚園や保育園のお便りの整理方法

まず、子供が幼稚園からお便りなどプリントを持ち帰ったら、すぐに分類します。

  • その場で処分
  • その場で記入し、提出
  • evernoteに保存
  • 保管

すぐに見れない時は、私がよくいろんな作業に使うダイニングテーブルの上に置きます。

一時置きのカゴなどを設置する人もいるので、私も真似しようかとも思いましたが、性格的に1日2日平気で放置してしまいそうなのでやめました。

ダイニングテーブルの上に直置きなら、食事の時などに目に入るし、早くテーブルの上片付けなきゃ!という気になるので私には合っています。

 

では、プリントの分類方法などを見ていきましょう。

その場で処分

まず、一度見たらOKなものは処分します。

園から直接のお便り以外にも、遊園地のチラシや優待券だったり、絵本の購入のチラシだったり、フリーペーパーなど。

もちろん、「遊園地行ってみよう」とか「この絵本買ってみようかな」というときはとっておけばいいのですが、今はいいかなという場合はその場で処分。

その場で記入し、提出

次に、提出するものに関しては基本的にその場で準備します。

参加・不参加に○をつけて名前を書くだけ、とか簡単なものは、すぐに準備しカバンに。

 

家族に確認しないと決められないものは、ダイニングテーブルのパパの座る席に置いておきます。

こちらも確認が取れたらすぐカバンに。

 

記入事項が多いとか、時間がかかりそうなものに関しては、翌日やるかもしくは記入する日を決めて、手帳等に書いておきます。(一時置きのクリアファイルに入れます)

この前来た保育所等現況届なんかはそうしました。

スポンサーリンク

evernoteに保存

幼稚園のイベント・行事の案内などはevernoteに保存しています。

例えば

  • 年間予定
  • 月間予定
  • 運動会など行事ごとの案内

など。

evernoteに「幼稚園」というカテゴリを作り、プリントをスキャンしています。

その時に、大事なところにマーカーを引いてからスキャンするのがポイント。

日時や持ち物など。

子供の学年以外の情報も書いてあるので、関係がある項目にマーカーを引いておくと後で見るときにわかりやすいです。

(持ち物などの準備に時間がかかるものは、すぐにネットで注文したり、買い物を早めに済ませておきます。)

 

次に、イベントの日時を手帳等に転記します。

イベントが近づいてきたら、evernoteを見て持ち物を準備します。

イベントが終わったらevernoteのノートを削除。

保管

最後は、保管が必要なもの。

卒業まで使う幼稚園のしおりなんかは取っておきます。

 

長期保存が必要なものはそんなにないので、クリアファイルに入れるだけ。

卒業する時に処分する予定です。

まとめ

以上、幼稚園や保育園のプリントの整理方法についてお伝えしました。

いかがでしたか?

書類は何度も見ると時間がもったいないと思うので、1度目を通せばいいものはなるべく処分し、取っておくものに関しては見返す時に短時間で済むようにマーカーを引いてからevernoteに保存するなど工夫しています。

外でママ友と「そういえばあの行事っていつだっけ?」「あの行事って何持っていくんだっけ?」という話になった時も、evernoteに保存してると確認しやすいですしね。

さらにいいやり方が見つかったらまたシェアしますね。

この記事もおすすめ!

→子供服の収納はどうする?3歳児でも自分で着替えられる置き方を紹介!

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました